月別アーカイブ:2018年10月
-
-
憲法起草の北極地方のアプローチ ブルーノ・カウフマン その1
2018/11/7 アイスランド, グリーンランド, スイスインフォ, ダイレクトデモクラシー, フェロー諸島, ブルーノ・カウフマン, 憲法改正
原文はこちら ブルーノ・カウフマン(文) 佐々木重人(日本語訳) 北大西洋地域は、参加型、直接民主型の憲法制定にフォーカスしている。アイスランド、フェロー諸島、グリーンラン ...
-
-
マドリード:人びとが力をもつ時
2018/10/30 オンライン・プラットフォーム, ダイレクトデモクラシー, ディサイド・マドリード, ベスト・プラクティス
自然発生的に起こったデモをきっかけに、多くの人たちが問題の本質に気づく 社会の意志決定者を選挙で決めるのではなく、みんなで意志決定する それが本当のデモクラシー 人びとのコミュニケーションをインターネ ...
-
-
Direct Democracy Monetary Reform
実は金融危機は怖くない その3
③国民による新憲法づくり さまざまなインタビューを見ると、一連の経済危機の中でアイスランドの市民が感じたのは、「社会システムそのものが終わりを迎えた」ということでした。そして、再びこうした事態にならな ...
-
-
ボトムアップでデモクラシーをリノベーションする ワシントン・ポストから その2
2018/10/27 クラウドロー, ダイレクトデモクラシー, 台湾, 国民投票, 国民投票法
ブリュッセルの大きな決定では、どんな意味のある言葉も締め出されると一般市民が感じているので、ポピュリズム政治は決して小さくない欧州連合の他の地域でも噴火している。 ミカエル・コタキスによると、1つの対 ...
-
-
ボトムアップでデモクラシーをリノベーションする ワシントン・ポストから その1
2018/10/27 ダイレクトデモクラシー, リカルド・フラカーロ, ルイジ・ディマイオ, ローマ
ネイザン・ガーデルズ 10月5日 ネイザン・ガーデルズが編集長を務めるザ・ワールドポストの週末総まとめ ローマから - ソーシャルメディアに参加する力はガバナンスのゲームチ ...
-
-
Direct Democracy Monetary Reform
実は金融危機は怖くない その2
② デモから政権崩壊そして国民投票 今回の訪問で、ドキュメンタリーに登場していた前国会議員のマルグレット・トリガドティルさんにお会いして話を聞くことができました。マルグレットさんは作家で、経済危機をき ...
-
-
実は金融危機は怖くない その1
リーマンショックから10年が経ちました。その翌年「金融崩壊後の世界」という本を出したのですが、あれからいまだに金融危機は来ていません。でも、その周期は10年だという説もあり、そろそろじゃないかという気 ...
-
-
ソブリンマネーの国民投票 その後
市民主導であるべき通貨システムを憲法に書き込もうとする史上初の試み 国民投票のパーティの席、トーマスマイヤーさんの計らいでスピーチさせてもらったときに言いました 「できることはやりました。このプロジェ ...
-
-
社会の臨界点はどこにある?
2018/10/12 キャンドル革命, ダイレクト・デモクラシー, デモ, パブロ・ソト
マドリード市の副市長であるパブロ・ソトさんは2011年5月15日に起こったデモについてこう話しました。 その日起こったことは、とっても予測できないことでした スペインの50都市でデモがおこり、 国中で ...
-
-
ジュリーの乳酸菌
2018/10/11
XJさん(北京市在住) 2012年5月5日の夜20時55分、鉗子分娩での苦痛を経て、胎児機能不全と診断された子豚のような私の子供、ジュリーは予定日より9日早く生まれました。 分娩室では、 ...